寝ても眠い

チラシの裏に書くようなことを書きます。

BVEデータ制作者がJR東日本トレインシミュレータを買った話

新年あけましておめでとうございます。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は実家に帰省している最中、暇すぎてSteamにアカウントを作り、クレジットカードの余ったポイントでJR東日本トレインシミュレータ(JR East Train Simulator)を購入しました。

 

以下BVEデータ制作者だった人間がプレイした雑感です。

 

容量がでかい(基本パック単体で31.86GB)

たまげた。SSDだからと言ってCドライブに入れなきゃよかった。実家の回線でダウンロードに1時間ちょいかかった。

クオリティの安定感

有志で作るBVEデータと違い。企業が作る有料データだからある程度のクオリティは保証されている。これで運転台のパースガーとか文句あるんだったら黙ってBVEアドオン作ってろって話です。

映像もそれなり。別日に撮った映像との切り替えシーンとかも過去作と比べてスムーズでは。(TS京成都京急京成高砂進入場面と比べれば…)

従来のTrain Simulatorをプレイしたことがない人にとっては対向列車が猛スピードで加速していくシーンとかは抵抗があるでしょうけど。

勾配起動ボタンが実装されている

実はこれが購入の決め手です。BVEではデフォルトで実装されていないので。(ATSプラグイン側で実装する必要がある)

勾配起動ボタンを押しながらブレーキハンドルを操作すると、ブレーキ指令線の加圧状態に応じたブレーキ段数が出力されるのもさすがといったところ。

 

ブレーキ指令線の加圧状態とは何ぞ?詳しく!という人にちょっと説明。

電気指令式ブレーキはどうやってブレーキがかかるか

ざっくりこんな感じ

ブレーキ設定器(ブレーキハンドル)→指令線→各車両のブレーキ制御装置(ここで電気指令を空気圧力指令に変換)→ブレーキシリンダ→ブレーキ力

指令線は複数本あり、この線に電気が流れるか流れないか(オン・オフ)の組み合わせでブレーキ出力が決まる。

で、E233系の場合は交番2進3ビット指令式という方式のようだ(厳密に調査したわけではないので注意)

指令線の組み合わせは以下の通り

〇が指令線のオンを示す。

指令線1~3は常用ブレーキ用、4が常用最大ブレーキ用。

5は非常ブレーキ用の指令線。フェイルセーフの考えで「オン」が緩解指令。

例えばブレーキノッチをB1にした場合は指令線1と5がオンになるため、ブレーキ1ノッチが出力される。ややこしいのだがこう言うしかない。

 

勾配起動ボタンを押したときはどうしてブレーキ段数が変になるの?

下記の表を見てほしい。

勾配起動ボタンを押している間は指令線2と3が常時オンになる。

このままの状態でブレーキノッチをB1にした場合は指令線1,2,3と5がオンになるため、ブレーキ7ノッチが出力される。(実際にJR東日本トレインシミュレータでやってみると表のとおりブレーキノッチが出力される)

単純に勾配起動ボタンを押している間は強制的にブレーキ4ノッチを出力、という事ではない。だからブレーキ段数が変な風になったように感じるのである。

だから最初のほうで「ブレーキ指令線の加圧状態に応じたブレーキ段数が出力されるのもさすがといったところ。」と書いた次第。

交番2進3ビット指令式うんぬんの件については交友社出版の「わかりやすい電気指令式ブレーキ」より抜粋、若干の変更をしたうえでの掲載です。神保町の書泉グランデでまだ売ってるのかな?

 

まとめ

後半、話がかなり逸れましたがJR東日本トレインシミュレータを買って正解でした。自分の求めていた鉄道運転シミュレータはこれだ!とつくづく実感しました。

これで今後東北本線DLCとか出ちゃったらもうBVEデータ制作者から引退しても大丈夫!そう思います。だって社会人になってBVEのためだけに地道に取材する余裕はもうないんです。JR東日本トレインシミュレータ、今後の発展に期待です。