寝ても眠い

チラシの裏に書くようなことを書きます。

宗谷線旭川発・稚内行き(321D〜4323D〜4325D)乗車記

時刻表を眺めていて、なんとなく乗ってみたい列車があった。

それは北海道第二の都市、旭川から日本最北端の稚内へと向かう普通列車で、259.4キロを6時間4分かけて走るロングランの列車だ。

時は2023年11月15日。

JALのセール」「宗谷線の各駅存続問題」「JR北海道で乗り潰していない路線が宗谷線だけ」という事態が重なり、このタイミングしかない!と言うことで乗りに来たのだ。

前日から旭川入り。321Dの旭川発車時刻は6時3分で、当然早起きを強いられる。

改札を通り、列車の入線まで時間を潰す。

留置中の721系。手稲行き普通列車となるのだろう。

程なくして321Dが入線。キハ54とキハ40の2両編成。

サボ。羊のイラストが可愛い。(この後稚内駅でミニキーホルダーが売ってたから買った)

旭川を定時に発車し、いよいよ稚内まで6時間4分の旅がスタート。

塩狩

和寒や剣淵などでは学生が列をなして列車の到着を待っており、一定の通学需要が伺える。どういう理由か殆どの利用者は2両目のキハ40へ移動していた。

名寄に到着。ここでキハ40は切り離しとなる。13分の停車。

写真には収めていないが、ホームの自販機でちょっとした食料を買った。ソイジョイカロリーメイトが買えるもので、石北線遠軽駅にも同じような自販機があった。

本当は旭川駅ホームのセブンイレブン自販機で食料を買うつもりだったが、まだ営業時間前だった。

切り離し作業が終わり、名寄からは4323Dとしてキハ54単行で稚内を目指す。

いよいよ名寄以北は人家も疎らとなり、道北の手付かずの風景が多くみられる区間となる。

美深に到着。旧国鉄美幸線の起点駅。終着駅である仁宇布(にうぷ)の語感が好き。

本来ならばここで稚内を5時21分に出た4324Dと交換するはずなのだが、列車が来ないまま発車してしまった。

周囲には何もない

清水信号場で運転停車。結局ここで遅れている4324Dと62D(サロベツ2号)の交換を行うようだ。

先に62D、その次に4324Dと交換し25分遅れで発車。2年前までは信号場ではなく駅だったので、ホームに出て気分転換できたんだろうな、とふと思う。

音威子府に到着。かつては天北線との分岐駅であった。

乗降はなく、黒いそばで有名な音威子府そばも今や昔の話。一度食べてみたかったなぁ。

とにかく景色がいいんです

幌延に到着。結局9分遅れで到着したが、もともと23分の停車時間があるため遅れは全て回復したことに。

旭川から乗ってきて一番停車時間がある駅なので、数名の乗客のほとんどがホームに降りて気分転換をしていた。

幌延からは列車番号が4325Dとなる。稚内まであと1時間ちょっと。

豊富に到着。4326Dと交換。駅の隣に保存してある旧型客車が痛々しい。

車窓からは利尻富士がうっすら見えた。さっきまで日も射してて天気良かったんだけどなぁ。

12時7分、稚内駅に到着。言わずもがな日本最北端の駅である。

これにてJR北海道全路線完乗。*1

宗谷岬に行ってみようかと観光案内所の人に聞いたら「今日の宗谷岬は何も見えない。風が強いだけだからやめとけ(意訳)」と言われ断念。食事を摂ろうと思って街を歩いても水曜定休のお店の多いこと。

この数日前に、11月にしては降った方だとニュースになったような

結局、稚内港北防波堤ドームを見物したぐらいで、あとは帰りの特急宗谷までひたすら駅周辺を彷徨うのでした。

動物と何回かバトルしながらも旭川まで運んでくれました

 

*1:当然、2023年11月時点で現存する線区である。

根室線の東鹿越〜新得代行バスでの乗車となった。

ちなみに廃止区間も含めると石勝線の夕張支線、札沼線北海道医療大学新十津川留萌線の石狩沼田〜留萌にも乗っていた。

BVEデータ制作者がJR東日本トレインシミュレータを買った話

新年あけましておめでとうございます。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は実家に帰省している最中、暇すぎてSteamにアカウントを作り、クレジットカードの余ったポイントでJR東日本トレインシミュレータ(JR East Train Simulator)を購入しました。

 

以下BVEデータ制作者だった人間がプレイした雑感です。

 

容量がでかい(基本パック単体で31.86GB)

たまげた。SSDだからと言ってCドライブに入れなきゃよかった。実家の回線でダウンロードに1時間ちょいかかった。

クオリティの安定感

有志で作るBVEデータと違い。企業が作る有料データだからある程度のクオリティは保証されている。これで運転台のパースガーとか文句あるんだったら黙ってBVEアドオン作ってろって話です。

映像もそれなり。別日に撮った映像との切り替えシーンとかも過去作と比べてスムーズでは。(TS京成都京急京成高砂進入場面と比べれば…)

従来のTrain Simulatorをプレイしたことがない人にとっては対向列車が猛スピードで加速していくシーンとかは抵抗があるでしょうけど。

勾配起動ボタンが実装されている

実はこれが購入の決め手です。BVEではデフォルトで実装されていないので。(ATSプラグイン側で実装する必要がある)

勾配起動ボタンを押しながらブレーキハンドルを操作すると、ブレーキ指令線の加圧状態に応じたブレーキ段数が出力されるのもさすがといったところ。

 

ブレーキ指令線の加圧状態とは何ぞ?詳しく!という人にちょっと説明。

電気指令式ブレーキはどうやってブレーキがかかるか

ざっくりこんな感じ

ブレーキ設定器(ブレーキハンドル)→指令線→各車両のブレーキ制御装置(ここで電気指令を空気圧力指令に変換)→ブレーキシリンダ→ブレーキ力

指令線は複数本あり、この線に電気が流れるか流れないか(オン・オフ)の組み合わせでブレーキ出力が決まる。

で、E233系の場合は交番2進3ビット指令式という方式のようだ(厳密に調査したわけではないので注意)

指令線の組み合わせは以下の通り

〇が指令線のオンを示す。

指令線1~3は常用ブレーキ用、4が常用最大ブレーキ用。

5は非常ブレーキ用の指令線。フェイルセーフの考えで「オン」が緩解指令。

例えばブレーキノッチをB1にした場合は指令線1と5がオンになるため、ブレーキ1ノッチが出力される。ややこしいのだがこう言うしかない。

 

勾配起動ボタンを押したときはどうしてブレーキ段数が変になるの?

下記の表を見てほしい。

勾配起動ボタンを押している間は指令線2と3が常時オンになる。

このままの状態でブレーキノッチをB1にした場合は指令線1,2,3と5がオンになるため、ブレーキ7ノッチが出力される。(実際にJR東日本トレインシミュレータでやってみると表のとおりブレーキノッチが出力される)

単純に勾配起動ボタンを押している間は強制的にブレーキ4ノッチを出力、という事ではない。だからブレーキ段数が変な風になったように感じるのである。

だから最初のほうで「ブレーキ指令線の加圧状態に応じたブレーキ段数が出力されるのもさすがといったところ。」と書いた次第。

交番2進3ビット指令式うんぬんの件については交友社出版の「わかりやすい電気指令式ブレーキ」より抜粋、若干の変更をしたうえでの掲載です。神保町の書泉グランデでまだ売ってるのかな?

 

まとめ

後半、話がかなり逸れましたがJR東日本トレインシミュレータを買って正解でした。自分の求めていた鉄道運転シミュレータはこれだ!とつくづく実感しました。

これで今後東北本線DLCとか出ちゃったらもうBVEデータ制作者から引退しても大丈夫!そう思います。だって社会人になってBVEのためだけに地道に取材する余裕はもうないんです。JR東日本トレインシミュレータ、今後の発展に期待です。

仙台発着の「どこかにビューーン!」で郡山に行った話

2023年12月から始まった仙台発着の「どこかにビューーン!」を初めて使ったお話。

旅行日は2023年12月16日。「どこかにビューーン!」で選ばれた目的地は郡山駅でした。

 

また、新しく購入したレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」の使用テストを兼ねた旅でもあります。

今回の写真はすべてこのレンズで撮りました。ボディは「OM-D E-M1 Mark III」です。

早速ですが新幹線で郡山に着きました。(※観光をするとは言っていない)

磐越西線会津若松へ向かいます。偶然空席があり、初めて快速あいづの指定席を使いました。

会津下郷の風景

会津若松からは会津鉄道に乗り換え、会津下郷駅へ。お目当ては駅併設のカフェ「駅カフェしもごう」の、鱒バーガーを食べるためでしたが、この日はドリンクのみの提供で残念ながら食べることができず…でも駅周辺の風景にハマり、なんやかんやあっという間に時間が過ぎました。

弥五島駅駅前通

会津下郷での食事時間が無くなって時間が余ったので、予定を変更し、会津若松行きの列車に乗って一つ隣の弥五島(やごしま)駅へ。こちらも山あいのひっそりとした街で良い…(語彙力のなさ)

会津田島駅ホーム

弥五島駅から再び列車に乗り、最終目的地の会津田島へ。まずは駅2階のレストランでソースカツ丼をワンカップ酒で流し込む。これがうまいのなんの。

会津田島の街並み

会津田島、初めて来ました。古そうなお店なんかも営業していて想像よりも活気がありました。駅周辺に個人経営の本屋が2件もあってびっくり。(当然営業中でした)

写真は割愛しますが路地なんかも風情があってたまりません。

会津、良いですね。結構好きかもしれません。

ということでひとしきり食事と風景を満喫したところで会津田島を去り、郡山で時間をつぶして帰りの新幹線に乗りました。

 

ということで初めての「どこかにビューーン!」を使った旅でした。

行き先が郡山に決まった時は正直ちょっとガッカリしました。(だって仙台から近いんだもの!)

でも、初めて行った南会津エリアは景色も食事も自分の好みとマッチしていて、とても満足できました。機会があればまた行きたいです。

あわせて、「どこかにビューーン!」も再びポイントがたまればどんどん活用したいと思います。次はどこに当たるかな?

仙台発着の「どこかにビューーン!」を攻略したい

2023年12月から「どこかにビューーン!」の起点駅に仙台駅が含まれるようになったので、使ってみた。というか今回は旅行をする前段階の話。

※注意 この記事は、2023年12月時点の情報です。また、「どこかにビューーン!」の詳細についてはJR東日本の公式プレスリリース等を確認してください。

 

以下画像なしで文章のみ、ご容赦いただきたい。

 

今回の出発日は12月16日(土)、日帰りで、
出発時間帯 6:00 ~ 9:59
到着時間帯 20:00 ~ 23:59
とした。

4つの候補地までは行き先が絞れる訳だが、行程が組みづらくなる新幹線単独駅は引きたくない…ので必然的に再検索ガチャとなる。

1日の検索回数に制限があるようだが、全く同じ日付、条件で10回程度再検索したものの上限には達しなかった。

 

最終的に候補駅として選んだのは以下の4つ。
同時に理由と使用予定のフリー切符も述べる。

  1. 郡山
    会津鉄道に乗りたい(会津ぐるっとカード)
  2. 角館
    秋田内陸縦貫鉄道に乗りたい(期間限定/あきたホリデーパス)
  3. 八戸
    八戸線に乗りたい(あおもりホリデーパス)
  4. 東京
    →単に当たればオイシイ。ノープラン(休日おでかけパス)

当日使用可能なフリー切符の有無を考えた上で拠点駅を選定した。

 

さて、行き先が確定する前に行程を仮組みする訳だが、行きは最も発車時刻が遅い列車、帰りは最も到着時刻が早い列車(ともに指定した時刻の範囲内)であると仮定し、行程を考えた。

例えば、郡山であれば最も遅くても往路は仙台9:44発のやまびこ132号となるだろう、と予想できる。また、角館や八戸であれば必然的に「こまち」「はやぶさ」しか走らない上、列車本数が減るのでかなり列車は絞られる。

と、書いたものの冷静に考えてみたらそんな行程の仮組みはしておらず、行き先が確定してからゴリ押しで行程を組んだのである。

もしこれが1泊以上の行程だと宿のことを考えなければならないため、日帰りが最も難易度が低い。

 

ちなみに、申し込んだのは12月10日の午後で、行き先決定メールが届いたのは翌12月11日の午後だった。

 

最後に行き先と列車の結果発表。

行き先:郡山
往路:やまびこ52号
仙台9:00発→郡山9:40着
復路:やまびこ73号
郡山21:41発→仙台22:20着

結果として4つのうち最も近い候補地が選ばれた。往復ともに盛岡駅が始発終着となるやまびこ号であった。初めてなのでこんなもんでしょう。